ぼうさいこくたいれつご
posted at 10:23:10
これで来た JR民だけど名古屋駅であおなみ線乗り換えが遠回りなうえ、ささしまの目的地がささしまライブ駅より降車バス停のが近いというのもあり。 超べんり(^-^)v pic.twitter.com/T78NlJ3qjS
posted at 10:47:37
(あの後藤さんが会場のどっかにいるらしい)
posted at 11:01:44
(内閣府さんプレゼンデータスマホで持って来られたんやな)
posted at 11:03:27
半民半官的な立ち位置の自分として、国、自治体、社協(VC)、民(NPOなど)の役割分担と緊急時だからこそ動く連携、災害の度に進化する面など興味深い。 #ぼうさいこくたい2019
posted at 11:14:26
佐賀豪雨、台風15号の被害&被災者支援の状況、それに伴う社協、JVOARDの動き、までプレゼン&ディスカッション。続いて19号の現時点までの状況のプレゼン、資料説明へ。 #ぼうさいこくたい2019
posted at 11:19:57
JVOARDさん、被災状況、ノウハウ含む人的支援の話に挟んで「災害ごみが道路端に積まれて次第に道路にもあふれる。交通支障となって、支援の人、物資の移送に支障が生じていることが既に課題となっている」災害廃棄物の計画は自治体であるにはあるが、それでは済まない現実。 #ぼうさいこくたい2019
posted at 11:31:42
JVOARDさん「長野県の事例紹介。模擬訓練の時点で、災害対策本部会議に社協やボランティア代表が入っていた。実際に19号発災後に実践している。市町村の災対にそうした体制があるか。必要なのではないか」 #ぼうさいこくたい2019
posted at 11:40:28
ディスカッション。「物資の支援について、現地のニーズvsプッシュ型支援で何が届くのか、自治体や団体が募る物資、の調整が難しい」「資金面。義援金は直接被災者に届くお金。専門性あるNPOへの寄附もぜひお願いしたい。ではどの団体に?と迷うならボラサポ募金もある」#ぼうさいこくたい2019
posted at 11:51:06
次に見たいセッションは1400からなのでチャージ。 イチボステーキのサンドですって。(備蓄食サンプルではありませんw)#ぼうさいこくたい2019 pic.twitter.com/S7nB19Refk
posted at 13:15:47
子育て中、育児グッズも持たないといけない、大人一人ぶんだけじゃなくて子どもの分のお水も食べ物も持たないといけない、化粧ポーチとかも日常の持ち物、なママさん目線の備え、家計に優しい知恵がいっぱい(*^^*)#ぼうさいこくたい2019 #防災ママかきつばた さんの展示。 pic.twitter.com/udTrDshsYU
posted at 14:26:17
(ダメージジーンズにポニテ、ショートブーツてど普段カジュアルで来ておいて、会場からの質問タイムでつい挙手してしまい、所属名乗って質問、とのことで「大府市から来ました市議会議員です」とCOしましたすいません... #ぼうさいこくたい2019 )
posted at 14:30:17
「災害対応のため展示中止」がいくつも。何事もなければ現物展示の予定が、今まさに被災地で働いている。私も、各方面19号対応中でぼうさいこくたい開催できるのかなあ?とも思ってた。午前のセッション中でも、内閣府では開催の是非について議論があったとのお話あった。#ぼうさいこくたい2019 pic.twitter.com/CaS9O55hnG
posted at 14:39:09
なおネコはこんなふうに家族会議に参加することはありません。ネコはこんなふうに紙を広げたら、その上に陣取ります。紙が地図だろうが新聞紙だろうが包装紙だろうが一緒です。(確信) pic.twitter.com/OALUPvoLbl
posted at 15:17:51
防災は、地域=在住地域・在住者ベースで周知啓発が進められてきた。しかし、高校以上は、在住地域でないところへ通学しているのは無論である。在住者ベースの防災案内から、通学者がこぼれてるんじゃない?と議論を聞いてて気づいたなど。やっている高校もあるのだ。 #ぼうさいこくたい2019 pic.twitter.com/G9D7GSkSB1
posted at 15:55:21
このセッションおもろいw
posted at 15:57:59
コーディネーター同士でディスカッションになってもうてパネラーがオーディエンスになりそうw 「いやこの続きは来年やりましょう」 続きはWebで!のパネルディスカッションバージョンwww
posted at 16:00:37
災害報道の現実、限界、課題、目指すもの、などディスカッション。在名民放4局で、南海トラフ発災の折には、各局1機の取材ヘリを地域分担する協定を結んだそう。撮影画像も共有。同一エリアに複数機飛んだことで、見落とすエリアを防ぐ取組。 #ぼうさいこくたい2019 pic.twitter.com/ZYKrmUF6fd
posted at 16:48:01
九州で地方整備局と気象庁が合同会見を開いた、てのは私は着眼してたニュースだったんだけど、それには、2017九州北部豪雨で多くの死者を出してしまった反省として、危機の共有と呼びかけの改善を考え、九州災害情報報道研究会をベースに協定していた背景があったとのこと。#ぼうさいこくたい2019 pic.twitter.com/Ljbw1yUgPI
posted at 17:00:34
「報道機関は、危機をイメージできる表現力、避難行動につながる呼びかけ方、次々と専門用語で入ってくる情報をわかる言葉に翻訳する力、などキャスターのスキルアップ、大量の情報から抽出したり、相談できる専門家を持つなど報道デスクのスキルアップ、に迫られている」 #ぼうさいこくたい2019
posted at 17:12:44
Twitterフォローしてる画面提示でガチャガチャ1回、缶バッジもろた(*^^*) twitter.com/NagoyaShobo/st…
posted at 17:43:32
最後まで居られそうにないので、配布資料にリンク集があるので追跡することとして、後藤さんの引き続きの連ツイを拾うことにしよう(`・ω・´) twitter.com/ryu_/status/11…
posted at 18:24:45
果てしなく脱力してスライム化する時間がほしい
posted at 21:07:48
感受性が強い(当社比)時にインプットしていくのはかなりしんどい
posted at 21:11:38